天南星読み方:テンナンショウ 英語名:Jack in the pulpit
マムシグサの塊茎を、漢方では生薬・天南星と呼びます。
去痰作用や向神経作用などを持っています。
基本情報
別 名 | 南星、蝮草(まむしぐさ) |
---|---|
学 名 | Arisaema serratum |
原 材 料 | サトイモ科マムシグサ、ウラシマソウ |
薬用部位 | 素材の塊根を用いる |
採取・時期 | 秋頃、地上部が枯れたら塊茎を掘り出し輪切りにし天日乾燥させる |
産 地 | 日本, 中国 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 化痰薬 |
---|---|
薬 味 | 苦味, 辛味 |
薬 性 | 温性(食べると温かくなる) |
薬効、薬理 | 止痙, 燥湿化痰 |
帰 経 | 肝経, 肺経, 胃経 |
配合漢方薬 | 二朮湯、清湿化痰湯 |
一般情報
主用成分 | トリテルペイドサポニン、でんぷん、アミノ酸、安息香酸 |
---|---|
主な効能 | 去痰、鎮静、抗痙攣作用など |
病気への応用 | 脳卒中による半身不随、破傷風による手足の痙攣、小児の熱性の痙攣に用いる |
副作用 | --- |

マムシグサ