艾葉読み方:ガイヨウ 英語名:Mugwort
日本各地に自生しているキク科の多年草ヨモギまたはオオヨモギの葉を用います。
四方に根茎を伸ばすことから「四方草(よもぎ)」という説や、「よく燃える草」から「善燃草(よもぎ)」などの説があります。
基本情報
別 名 |
艾(よもぎ) |
学 名 |
Artemisia argyi |
原 材 料 |
キク科ヨモギ |
薬用部位 |
素材の葉を用いる |
採取・時期 |
初夏、地上部を採取し日干し乾燥させてから葉を採取する |
産 地 |
日本 |
漢方医学的情報
生薬分類 |
温裏薬 |
薬 味 |
苦味, 辛味 |
薬 性 |
温性(食べると温かくなる) |
薬効、薬理 |
安胎, 止痛, 止血, 温裏 |
帰 経 |
肝経, 脾経, 腎経 |
配合漢方薬 |
芎帰膠艾湯 |
一般情報
主用成分 |
モノテルペノイド:シネオール、α-ツジョン;セスキテルペノイド:アルタブシン、ブルガリン;アルカノイド、アデニン、コリン |
主な効能 |
腸管、心臓運動、毛細血管の透過性などを抑制する。呼吸促進、血圧降下作用もあり。 |
病気への応用 |
腹痛や子宮出血などに用いる。 |
副作用 | 健胃、胃痛、腹痛、下痢、喘息、貧血などに用いられる。止血薬としても用いられる。 |
---|

ヨモギ