枳実読み方:キジツ 英語名:Bitter orange

この枳実と生薬・枳殻は、ほぼ同じ効果を持つ生薬ですが、現在では枳実の方を主に用いることが多いようです。
ダイエットの素材としても用いられることもあるようです。

基本情報

別 名 小枳実、ビターオレンジ、橙(だいだい)
学 名 Citrus aurantium
原 材 料 ミカン科ダイダイ、ナツミカン
薬用部位 素材の果実を用いる
採取・時期 秋頃、未成熟果実を採取し輪切りにし陰干しにて乾燥させる
産 地 日本, 中国

漢方医学的情報

生薬分類 理気薬
薬 味 酸味, 苦味
薬 性 寒性(食べると寒くなる)
薬効、薬理 健胃, 消積, 理気, 祛痰
帰 経 脾経, 胃経
配合漢方薬 麻子仁丸分消湯茯苓飲合半夏厚朴湯茯苓飲加半夏茯苓飲排膿散及湯排膿散通導散竹筎温胆湯大承気湯大柴胡湯去大黄大柴胡湯清上防風湯参蘇飲椒梅湯小承気湯潤腸湯滋血潤腸湯四逆散柴胡疎肝湯柴胡枳桔湯加五味柴梗半夏湯芎帰調血飲第一加減枳縮二陳湯甘露飲加味温胆湯解労湯延年半夏湯温胆湯

一般情報

主用成分 精油:(-)-リモネン、リナロール、シトラール; フラボノイド:ヘスペリジン、ナリンギン; クマリン類:ウンベリフェロン、アウラプテン、シトロプテン、インペラトリン; 有機酸:クエン酸; シネフリン
主な効能 腸管、抗アレルギー作用
病気への応用 芳香性苦味健胃薬や腹痛、膨満感などに用いる
副作用---

ダイダイ

 

こちらの関連ページもどうぞ

薬味とは

生薬はその味によって五味(酸、苦、甘、辛、鹹)に分類されます。


酸味… 散らばったものを収める働きがあり、肝、胆、目、筋の機能を補います。


苦味… 軟らかいものを引き締め、熱状を鎮め、湿りを乾かす働きがあり、心、小腸の機能を補います。


甘味… 激しいものを緩め薄める働き(緩和作用)や足らないものを養い補っていく働きがあり、脾、胃をはじめ消化器系の機能を補います。


辛味… 気や血の滞りを散らし、発散させる働きがあり、肺、大腸、鼻、皮膚の機能を補います。


鹹味(カンミ、塩辛い味)… 乾きを潤し、硬いものを軟らかくし、水分の調節をする働きがあり、腎、膀胱、耳、骨髄の機能を補います。

薬性とは

生薬が身体を温めるか冷ますかなどの度合いを表したものを「薬性」と呼び、主に5つに分類されます。


…身体を強く冷やす効果がある。


…「寒」より穏やかに身体を冷やす効果がある。


…身体に熱的な影響を及ぼさない。


…身体を穏やかに温める効果がある。


…身体を強く温める効果がある。


さらに効果の高い「大寒、大熱」なども分類されます。

帰経とは

その生薬が作用する経絡、臓腑などを表したものを「帰経」と呼びます。


五蔵:心…心臓、循環機能や自律神経、「神」とも呼ばれ意識や思考なども表しています。


五蔵:肺…肺、呼吸機能や体温調節を表しています。


五蔵:脾…消化器全般の消化・吸収機能を表しています。


五蔵:肝…肝臓や目、自律神経、中枢・運動神経などを表しています。


五蔵:腎…泌尿・生殖器や内分泌系を表し、気を蓄える所とされています。


六腑:小腸…脾の一部である小腸の吸収機能などを表しています。


六腑:大腸…大腸を表し水分代謝に関係しています。


六腑:胆…胆嚢を表し肝の機能の一部を担います。


六腑:胃…胃を表し脾の初期消化を担います。


六腑:膀胱…膀胱を表し腎機能の尿を貯留を担います。


六腑:三焦…水分代謝全般を表します。


心包…五臓:心を包む膜