細辛読み方:サイシン 英語名:Siebold's wild ginger
生薬・細辛の名前は「根が細く、口に含むと痺れるような辛さがある」ことから由来しています。
局所麻酔効果や鎮痛・解熱作用などを持つ生薬です。
基本情報
別 名 | 薄葉細辛 |
---|---|
学 名 | Asarum heterotropoides |
原 材 料 | ウマノスズクサ科ウスバサイシン |
薬用部位 | 素材の根茎を用いる |
採取・時期 | 7~9月頃、根と根茎を採取し陰干し乾燥させる |
産 地 | 日本, 中国, 韓国 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 発汗薬 |
---|---|
薬 味 | 辛味 |
薬 性 | 温性(食べると温かくなる) |
薬効、薬理 | 止咳, 止痛, 温裏, 祛痰, 解表 |
帰 経 | 肺経, 腎経 |
配合漢方薬 | 麻黄附子細辛湯、苓甘姜味辛夏仁湯、立効散、明朗飲加菊花、独活寄生湯、当帰四逆湯、当帰四逆加呉茱萸生姜湯、大黄附子湯、清上蠲痛湯、秦艽羌活湯、小青竜湯加石膏、小青竜湯加杏仁石膏、小青竜湯、桂姜棗草黄辛附湯、駆風触痛湯 |
一般情報
主用成分 | 精油2~3%:メチルオイゲノール、サフロール、辛味物質:ペリトリン |
---|---|
主な効能 | 抗アレルギー、鎮静、鎮咳、鎮痛、解熱作用など |
病気への応用 | 漢方では、解熱、鎮咳、去痰、鎮痛、新陳代謝の活性化などを目標に使用する |
副作用 | 地上部に腎臓障害を引き起こすアリストロキア酸を含む |

細辛