黄耆読み方:オウギ 英語名:Astragalus root
キバナオウギの根を処理したものを生薬・黄耆と呼びます。
黄耆は別名「瘡家(皮膚の腫れ物など)の要薬」とも言われており、皮膚の化膿症治療に古くから用いられてきました。
黄耆の葉は「ペイチー茶」といして日本でも販売されており、アメリカではアストラガルスという名で、アンチエイジングや男性強壮効果のある健康食品として販売されています。
基本情報
別 名 | 綿黄耆、アストラガルス |
---|---|
学 名 | Astragalus membranaceus |
原 材 料 | マメ科キバナオウギ |
薬用部位 | 素材の根を用いる |
採取・時期 | 秋頃、根を採取し天日乾燥させる |
産 地 | 中国, 韓国 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 補気薬 |
---|---|
薬 味 | 甘味 |
薬 性 | 温性(食べると温かくなる) |
薬効、薬理 | 利水消腫, 托毒, 止汗, 補気 |
帰 経 | 脾経, 肺経 |
配合漢方薬 | 防已黄耆湯、当帰芍薬散加黄耆釣藤、桂枝加黄耆湯、黄耆建中湯、黄耆桂枝五物湯、人参養栄湯、補陽環五湯、補中益気湯、防已茯苓湯、扶脾生脈湯、半夏白朮天麻湯、当帰湯、当帰飲子、大防風湯、千金内托散、清心蓮子飲、清暑益気湯、秦艽羌活湯、十全大補湯、七物降下湯、紫根牡蛎湯、玉屏風散、帰脾湯、帰耆建中湯、加味帰脾湯 |
一般情報
主用成分 | イソフラボン:ホルモノネチン、3-ヒドロキシ-9,10-ジメトキシプテロカルパン、サポニン:アストラガロシドⅠ〜Ⅷ |
---|---|
主な効能 | サポニン類によるストレス抑制、細胞内皮系の活性化作用。 |
病気への応用 | 腎臓炎、止汗、利尿、強壮、血圧降下、皮膚の化膿症など |
副作用 | --- |

キバナオウギ photo Doronenko