鴨跖草読み方:オウセキソウ 英語名:Asiatic dayflower
ツユクサを夏の開花期に全草摘み取り、天日乾燥させたものを生薬・鴨跖草と呼びます。
日本の民間療法では、花の絞り汁を口内炎や痔などに用いていました。
基本情報
別 名 |
露草(つゆくさ) |
学 名 |
Commelina communis |
原 材 料 |
ツユクサ科ツユクサ |
薬用部位 |
素材の全草(地上部)を用いる |
採取・時期 |
6~9月頃、花期に地上部を採取し天日乾燥させる |
産 地 |
日本, 中国, 韓国 |
漢方医学的情報
生薬分類 |
清熱薬 |
薬 味 |
苦味, 甘味 |
薬 性 |
寒性(食べると寒くなる) |
薬効、薬理 |
利水, 清熱 |
帰 経 |
肺経, 腎経, 小腸経, 胃経, 膀胱経 |
配合漢方薬 |
加減蒼朮石膏知母湯 |
一般情報
主用成分 |
フラボノイド:アオバニン、アオバオール; アントシアン系色素:不ラボコンメリニン、デルフイニジン; |
主な効能 |
未詳 |
病気への応用 |
浮腫、脚気、尿量減少、感冒、咽喉痛、耳下線炎、肝炎、腸炎、帯下、丹毒、腫れ物などに用いる |
副作用 | --- |
---|

露草
注目度の高いページもご覧下さい
- 衛矛
- 阿片
- 花椒
- 蔓荊子
- 蘇木
- 熄風
- 五積散
- 生津
- 金橘
- 鹿角霜