牡蛎読み方:ボレイ 英語名:Oyster

海のミルクとも言われる牡蠣の殻を漢方では生薬・牡蛎と呼びます。
牡蠣の殻は薬用としてだけでなく、小鳥の餌としても応用されています。

基本情報

別 名 煅牡蠣、牡蠣(かき)
学 名 Ostrea gigas
原 材 料 イタボガキ科マガキ、イタボガキの貝殻
薬用部位 動物性
採取・時期 ---
産 地 日本, 中国, 韓国

漢方医学的情報

生薬分類 安神薬
薬 味 鹸味 (塩味), 渋味
薬 性 寒性(食べると寒くなる)
薬効、薬理 安神, 平肝, 止汗, 軟堅
帰 経 肝経, 腎経, 胆経
配合漢方薬 紫根牡蛎湯柴胡加竜骨牡蛎湯桂枝加竜骨牡蛎湯白朮散定悸飲柴胡桂枝乾姜湯安中散加茯苓安中散

一般情報

主用成分 炭酸カルシウム、リン酸塩、ケイ酸塩、アミノ酸、ビタミンなど
主な効能 未詳
病気への応用 精神不安、不眠、寝汗などに用いる
副作用---

ボレイ

 

こちらの関連ページもどうぞ

注目度の高いページもご覧下さい

  1. 当帰
  2. 合歓皮
  3. 鳥斂莓
  4. 木通
  5. 茯苓
  6. 漏芦
  7. 沢蘭
  8. 浮萍
  9. 石斛
  10. 利水薬

薬味とは

生薬はその味によって五味(酸、苦、甘、辛、鹹)に分類されます。


酸味… 散らばったものを収める働きがあり、肝、胆、目、筋の機能を補います。


苦味… 軟らかいものを引き締め、熱状を鎮め、湿りを乾かす働きがあり、心、小腸の機能を補います。


甘味… 激しいものを緩め薄める働き(緩和作用)や足らないものを養い補っていく働きがあり、脾、胃をはじめ消化器系の機能を補います。


辛味… 気や血の滞りを散らし、発散させる働きがあり、肺、大腸、鼻、皮膚の機能を補います。


鹹味(カンミ、塩辛い味)… 乾きを潤し、硬いものを軟らかくし、水分の調節をする働きがあり、腎、膀胱、耳、骨髄の機能を補います。

薬性とは

生薬が身体を温めるか冷ますかなどの度合いを表したものを「薬性」と呼び、主に5つに分類されます。


…身体を強く冷やす効果がある。


…「寒」より穏やかに身体を冷やす効果がある。


…身体に熱的な影響を及ぼさない。


…身体を穏やかに温める効果がある。


…身体を強く温める効果がある。


さらに効果の高い「大寒、大熱」なども分類されます。

帰経とは

その生薬が作用する経絡、臓腑などを表したものを「帰経」と呼びます。


五蔵:心…心臓、循環機能や自律神経、「神」とも呼ばれ意識や思考なども表しています。


五蔵:肺…肺、呼吸機能や体温調節を表しています。


五蔵:脾…消化器全般の消化・吸収機能を表しています。


五蔵:肝…肝臓や目、自律神経、中枢・運動神経などを表しています。


五蔵:腎…泌尿・生殖器や内分泌系を表し、気を蓄える所とされています。


六腑:小腸…脾の一部である小腸の吸収機能などを表しています。


六腑:大腸…大腸を表し水分代謝に関係しています。


六腑:胆…胆嚢を表し肝の機能の一部を担います。


六腑:胃…胃を表し脾の初期消化を担います。


六腑:膀胱…膀胱を表し腎機能の尿を貯留を担います。


六腑:三焦…水分代謝全般を表します。


心包…五臓:心を包む膜