貫衆読み方:カンジュウ 英語名:Male fern
オシダ科やゼンマイ科植物の根茎を、漢方では生薬・貫衆と呼び用いています。
止血や駆虫の効果があり、出血症状や寄生虫症の治療に応用されています。
基本情報
別 名 | 貫仲、綿馬、雄羊歯(おしだ) |
---|---|
学 名 | Dryopteris crassirhizoma Nakai |
原 材 料 | オシダ科オシダ |
薬用部位 | 素材の根茎を用いる |
採取・時期 | 7~8月頃、根茎を採取し刻んでから天日乾燥させる |
産 地 | 日本, 中国 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 清熱薬 |
---|---|
薬 味 | 苦味 |
薬 性 | 寒性(食べると寒くなる) |
薬効、薬理 | 止血, 清熱解毒, 駆虫 |
帰 経 | 肝経, 脾経 |
配合漢方薬 |
一般情報
主用成分 | フロログロシノール、フィルマロン、、アスピジン、アルバスピジン |
---|---|
主な効能 | 駆虫作用 |
病気への応用 | 皮膚の化膿症、耳下線炎、鼻血、吐血、下血、性器出血、寄生虫症などに用いる |
副作用 | --- |

オシダ