雌生揉読み方:キレンソウ 英語名:Siegesbeckia pubescens
日本各地に自生するメナモミを用いて作る生薬で、抗炎症作用等が期待できます。
漢方では関節痛や筋骨強化に用います。
基本情報
別 名 | 豨薟、めなもみ |
---|---|
学 名 | Siegesbeckia orientalis |
原 材 料 | キク科メナモミ |
薬用部位 | 素材の全草(地上部)を用いる |
採取・時期 | 夏頃、地上部を採取し天日乾燥させる |
産 地 | 日本, 中国, 韓国 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 祛風湿薬 |
---|---|
薬 味 | 苦味 |
薬 性 | 寒性(食べると寒くなる) |
薬効、薬理 | 強筋骨, 祛風湿 |
帰 経 | 肝経, 腎経 |
配合漢方薬 |
一般情報
主用成分 | ダルチン、アルカロイド |
---|---|
主な効能 | 抗炎症、降圧作用 |
病気への応用 | 高血圧、筋肉の衰弱や麻痺、関節痛などに用いる |
副作用 | --- |

メナモミ by Forest & Kim Starr